1
過眠症
エキサイトではどういったワードでブログにアクセスされたか分かる、検索ワードランキングという機能があります。私のブログでは圧倒的に『過眠症』が多く、毎月100件以上はこのワードでアクセスがあります。
慢性疲労症候群の認知度もぼつぼつ上り、原因不明の眠気や倦怠感で悩まれている方がもっと『過眠症』より『慢性疲労』のワードで検索してもおかしくないとは思うんですが、その数字を見る限り違うようです。慢性疲労症候群の認知度がまだまだなのか、過眠症が認知されてきたのか・・・。
そんなわけで、せっかく私のブログにたどりついても、このブログももう何年も続けているので過去に遡って私の過眠症について読むのはしんどいことだと思うので、簡単に自分の体調について書いておこうと思います。
◆自律神経失調期◆
二十歳前後から原因不明のめまいに襲われて、これが年々ひどくなり結果的に毎日回転性のめまいが数時間、それにめまいが治まっても浮遊性のめまいが続き、1年近く(だったかな?)ほとんど寝たきり(だったり、起きてもぼーっとしてたり)の日々を送る。原因不明だったので、とりあえず自律神経失調症もしくはメニエール病の疑いという診断を受ける。治療薬は抗不安薬のレキソタンとメチコバール
◆過眠症はじまる◆
23歳の頃大学病院に検査入院をする前後あたりから過眠症がはじまる。いくら寝ても眠く、長くねても熟睡感がなく、日中過度の眠気で日常生活が送れない。めまいは治まったものの浮遊感は依然としてある。眠気にともなって過度の倦怠感がある
◆少し日常生活が送れるようになる◆
24歳ごろから少しずつ日常生活が送れるようになり、簡単なバイトも週に数回・数時間出来るようになる。寝たきりの生活からは脱する
◆漢方に通う◆
26歳ごろから漢方医院に通い始める。漢方を飲み始めて浮遊感はなくなる。主訴の過度の眠気と倦怠感はあいかわらず
◆睡眠専門外来に通う◆
33歳頃、徐々に体調が悪くなる。日中横になって過ごすことも多くなったため、睡眠専門外来へ。無呼吸症候群の疑いがあったため、マウスピースを作ってもらうが効果なし。次にCPAPという機械を試すがこれも効果なし
無呼吸症候群の疑いはあるものの、原因不明の過眠症と診断され、薬物治療へ。精神賦活剤のベタナミン、リタリンを服用するが効果なし
◆慢性疲労外来へ◆
慢性疲労症候群という病気があることを知り、慢性疲労専門外来へ通う。特に眠気・倦怠感に関して効果はないが続けて通う
◆心療内科へ◆
以前から持っていた不安神経症からパニック発作を発症。病気や私的なことなど、もろもろのことが原因と思われるうつ病を発症。慢性疲労症候群にも効果あるかもと言われ、デプロメール、アモキサンで治療中。眠気・倦怠感には効果なし
こんな感じで現在に至ります。結局今のところ過度の眠気や倦怠感が治まることはなく、昼寝を入れて毎日12~13時間の睡眠を必要とし、これだけ寝ても熟睡感を得られることはなく、日中も過度の眠気と倦怠感があります。
多少日によって体調の波はあり、ほとんど一日寝たきりの日もあれば、やっとの思いで近所のスーパーに買い物に出かけられる日もあったり、もう少し元気な日には(ごくまれですが)1~2時間の外出がそれなりに気持ちよく出来る日もあります。たいていは外出できてもへとへとで、30分に一度は休憩を入れないと無事帰宅できません。
睡眠専門外来ではもうすでに考えられるだけの検査はし、治療もしてきたので、近年認可になったモダフィニルを使用したいと申し出れば使用できる環境に自分はあると思いますし、試してみたい気持ちも強いです。ただ今はうつ病の治療で抗うつ剤を飲んでいることが自分の中でひっかかり、これ以上脳に作用する薬を飲みたくないという気持ちもあり試せずにいます。
以上、簡単に・・・と書いて長くなりましたが私の過眠症の経緯です。参考になりましたら幸いです。m_ _m
慢性疲労症候群の認知度もぼつぼつ上り、原因不明の眠気や倦怠感で悩まれている方がもっと『過眠症』より『慢性疲労』のワードで検索してもおかしくないとは思うんですが、その数字を見る限り違うようです。慢性疲労症候群の認知度がまだまだなのか、過眠症が認知されてきたのか・・・。
そんなわけで、せっかく私のブログにたどりついても、このブログももう何年も続けているので過去に遡って私の過眠症について読むのはしんどいことだと思うので、簡単に自分の体調について書いておこうと思います。
◆自律神経失調期◆
二十歳前後から原因不明のめまいに襲われて、これが年々ひどくなり結果的に毎日回転性のめまいが数時間、それにめまいが治まっても浮遊性のめまいが続き、1年近く(だったかな?)ほとんど寝たきり(だったり、起きてもぼーっとしてたり)の日々を送る。原因不明だったので、とりあえず自律神経失調症もしくはメニエール病の疑いという診断を受ける。治療薬は抗不安薬のレキソタンとメチコバール
◆過眠症はじまる◆
23歳の頃大学病院に検査入院をする前後あたりから過眠症がはじまる。いくら寝ても眠く、長くねても熟睡感がなく、日中過度の眠気で日常生活が送れない。めまいは治まったものの浮遊感は依然としてある。眠気にともなって過度の倦怠感がある
◆少し日常生活が送れるようになる◆
24歳ごろから少しずつ日常生活が送れるようになり、簡単なバイトも週に数回・数時間出来るようになる。寝たきりの生活からは脱する
◆漢方に通う◆
26歳ごろから漢方医院に通い始める。漢方を飲み始めて浮遊感はなくなる。主訴の過度の眠気と倦怠感はあいかわらず
◆睡眠専門外来に通う◆
33歳頃、徐々に体調が悪くなる。日中横になって過ごすことも多くなったため、睡眠専門外来へ。無呼吸症候群の疑いがあったため、マウスピースを作ってもらうが効果なし。次にCPAPという機械を試すがこれも効果なし
無呼吸症候群の疑いはあるものの、原因不明の過眠症と診断され、薬物治療へ。精神賦活剤のベタナミン、リタリンを服用するが効果なし
◆慢性疲労外来へ◆
慢性疲労症候群という病気があることを知り、慢性疲労専門外来へ通う。特に眠気・倦怠感に関して効果はないが続けて通う
◆心療内科へ◆
以前から持っていた不安神経症からパニック発作を発症。病気や私的なことなど、もろもろのことが原因と思われるうつ病を発症。慢性疲労症候群にも効果あるかもと言われ、デプロメール、アモキサンで治療中。眠気・倦怠感には効果なし
こんな感じで現在に至ります。結局今のところ過度の眠気や倦怠感が治まることはなく、昼寝を入れて毎日12~13時間の睡眠を必要とし、これだけ寝ても熟睡感を得られることはなく、日中も過度の眠気と倦怠感があります。
多少日によって体調の波はあり、ほとんど一日寝たきりの日もあれば、やっとの思いで近所のスーパーに買い物に出かけられる日もあったり、もう少し元気な日には(ごくまれですが)1~2時間の外出がそれなりに気持ちよく出来る日もあります。たいていは外出できてもへとへとで、30分に一度は休憩を入れないと無事帰宅できません。
睡眠専門外来ではもうすでに考えられるだけの検査はし、治療もしてきたので、近年認可になったモダフィニルを使用したいと申し出れば使用できる環境に自分はあると思いますし、試してみたい気持ちも強いです。ただ今はうつ病の治療で抗うつ剤を飲んでいることが自分の中でひっかかり、これ以上脳に作用する薬を飲みたくないという気持ちもあり試せずにいます。
以上、簡単に・・・と書いて長くなりましたが私の過眠症の経緯です。参考になりましたら幸いです。m_ _m
▲
by kaminsyo
| 2008-06-24 14:31
| 過眠症
眠い・・・・
10時ごろに目が覚めたので起きようと思ったら11時近くになっていた。今日は眠気が強い日みたいです。腕がやけにだるくて変な感じ。
しんどくて布団に入ったら寝てしまって、起きたら4時近くになっていた。体がだるい。やっぱり眠くてとても活動的なことができそうもない。食欲もない。水分取らなきゃ・・・・薬も飲んでおこうかな・・・・
今日はだめだ。もう少し横になろう・・・・(T_T)
しんどくて布団に入ったら寝てしまって、起きたら4時近くになっていた。体がだるい。やっぱり眠くてとても活動的なことができそうもない。食欲もない。水分取らなきゃ・・・・薬も飲んでおこうかな・・・・
今日はだめだ。もう少し横になろう・・・・(T_T)
▲
by kaminsyo
| 2005-02-18 16:09
| 過眠症
激しい疲労感
そう、眠気とともにこの疲労感に毎日悩まされる。家の中で家事をしていても、少し動けば激しい疲労感に襲われるため、肩で大きく呼吸をしながら休憩をとらなければならない。がまんできるときは、その場で休憩。がまんできなければちょっと横になる。
眠いだけじゃなくて、疲労感がはげしいのは睡眠中、脳が休んでいないためだろうか・・・?
慢性疲労症候群だと微熱が続くそうなので、私の場合それではない。
先ほど掃除機をかけて、へとへとになってしまった・・・(T_T)
眠いだけじゃなくて、疲労感がはげしいのは睡眠中、脳が休んでいないためだろうか・・・?
慢性疲労症候群だと微熱が続くそうなので、私の場合それではない。
先ほど掃除機をかけて、へとへとになってしまった・・・(T_T)
▲
by kaminsyo
| 2004-08-23 13:58
| 過眠症
鬱が先か眠いのが先か・・・
過眠症になってから心がうんと晴れる、ということがなくなった気がする。
朝起きても夜寝るまでずっと眠いし、起きていてもずっと夢の中のような気もするし、本を読んでいてもなかなか頭の中に入らないし、人と話していても眠すぎて集中できないし眠すぎて楽しいとかうれしいとか言う感情がわかないから心から楽しめないし、こっちが楽しめないということは相手も楽しくないんじゃないか・・・とまた落ち込んでしまったり・・・
メディアで少しずつ過眠症について流されるようになっても、実際この病気を知っている人は少ないだろうし、知っていても理解してもらえることはほとんどない。眠いのが病気なんて・・・
将来の不安もある。こんな状態じゃまともに働けないし、かといって障害としても認められるわけでもないし・・・
こんな状態じゃ鬱っぽくなってしまうのも当然じゃないかと。
過眠症が多少でもよくならなきゃ、いくら鬱のクスリ飲んでも良くならないんじゃないか?逆に、過眠症が多少ましになればこの鬱状態もましになるのでは・・・?と思っているのです。
朝起きても夜寝るまでずっと眠いし、起きていてもずっと夢の中のような気もするし、本を読んでいてもなかなか頭の中に入らないし、人と話していても眠すぎて集中できないし眠すぎて楽しいとかうれしいとか言う感情がわかないから心から楽しめないし、こっちが楽しめないということは相手も楽しくないんじゃないか・・・とまた落ち込んでしまったり・・・
メディアで少しずつ過眠症について流されるようになっても、実際この病気を知っている人は少ないだろうし、知っていても理解してもらえることはほとんどない。眠いのが病気なんて・・・
将来の不安もある。こんな状態じゃまともに働けないし、かといって障害としても認められるわけでもないし・・・
こんな状態じゃ鬱っぽくなってしまうのも当然じゃないかと。
過眠症が多少でもよくならなきゃ、いくら鬱のクスリ飲んでも良くならないんじゃないか?逆に、過眠症が多少ましになればこの鬱状態もましになるのでは・・・?と思っているのです。
▲
by kaminsyo
| 2004-08-22 10:00
| 過眠症
記憶違い
自分の眠気の発症時期に記憶違いがあったようで・・・
自分の体調のことばかり考えていては精神衛生上よくないのですが、どうも自己分析しないと気がすまないみたい。どうしてこうなってしまったのか?何が原因だったのか?ってしんどくて布団に横になっているときついつい考えてしまいます。
めまいの原因が自律神経失調症では?と言われていた時期、そうあの時期、眠くて一日中寝ていました。めまいでもしんどくて起き上がれなかったし、ものすごく体はだるいし、頭の中はなんとも言えず気持ち悪い感じだし、いやな眠気はあるし・・・食事のときに幽霊のごとくぼ~っと起きていくくらいでずっと布団の中でした。
顕著に覚えているのは検査入院で血管造営をしたとき。あのときの眠気は強烈で、それから退院した日、強烈な眠気と頭の中の気持ち悪さで電車の壁に必死につかまっていたっけ・・・
自分の体調のことばかり考えていては精神衛生上よくないのですが、どうも自己分析しないと気がすまないみたい。どうしてこうなってしまったのか?何が原因だったのか?ってしんどくて布団に横になっているときついつい考えてしまいます。
めまいの原因が自律神経失調症では?と言われていた時期、そうあの時期、眠くて一日中寝ていました。めまいでもしんどくて起き上がれなかったし、ものすごく体はだるいし、頭の中はなんとも言えず気持ち悪い感じだし、いやな眠気はあるし・・・食事のときに幽霊のごとくぼ~っと起きていくくらいでずっと布団の中でした。
顕著に覚えているのは検査入院で血管造営をしたとき。あのときの眠気は強烈で、それから退院した日、強烈な眠気と頭の中の気持ち悪さで電車の壁に必死につかまっていたっけ・・・
▲
by kaminsyo
| 2004-08-21 18:36
| 過眠症
今日の状態
今日の目の疲れは中程度。目をあけていられないほどではないけど、とても疲れていて苦痛。
眠気は中程度。朝は9時ごろ起きたけど、眠くてだるくてやっとこさ食事を作って食べている状態。
最近は眠気がさらにきつくて、一日中ふとんをひきっぱなしにしています・・・(T_T)
もう寝ます・・・おやすみなさい。
眠気は中程度。朝は9時ごろ起きたけど、眠くてだるくてやっとこさ食事を作って食べている状態。
最近は眠気がさらにきつくて、一日中ふとんをひきっぱなしにしています・・・(T_T)
もう寝ます・・・おやすみなさい。
▲
by kaminsyo
| 2004-08-18 18:41
| 過眠症
補中益気湯という漢方
この眠気に限らず、体に不調を感じるたびに漢方のお世話になっています。
10年近くこの医院に通っていて、何度か『補中益気湯』のお世話になったことがありますがついきちんと三度三度飲むことをしなかったり薬がなくなるとしばらくさぼったりしがちでした。先日体の強い疲労を訴えたときにこの薬を再度処方してもらいました。ネットで調べたところ、慢性疲労症候群という病気にも使われるそうです。
いったい私の病気がなんなのかわからないし、慢性疲労症候群の症状とも違うと思うけれどこの漢方は慢性疲労や眼精疲労にも効くみたいなのでしばらく新薬は飲まないで漢方でいってみたいと思います。
補中益気湯一日3回食前に飲む
今日の眠気:中程度
10年近くこの医院に通っていて、何度か『補中益気湯』のお世話になったことがありますがついきちんと三度三度飲むことをしなかったり薬がなくなるとしばらくさぼったりしがちでした。先日体の強い疲労を訴えたときにこの薬を再度処方してもらいました。ネットで調べたところ、慢性疲労症候群という病気にも使われるそうです。
いったい私の病気がなんなのかわからないし、慢性疲労症候群の症状とも違うと思うけれどこの漢方は慢性疲労や眼精疲労にも効くみたいなのでしばらく新薬は飲まないで漢方でいってみたいと思います。
補中益気湯一日3回食前に飲む
今日の眠気:中程度
▲
by kaminsyo
| 2004-05-15 00:02
| 過眠症
1
リンク
◆慢性疲労症候群関連◆
大阪市立大学疲労クリニカルセンター
co-cure-Japan
日本睡眠学会
★CFSブログ★
エンタな心を求めて
慢性疲労症候群日記
もんこのCFS日記
◆おともだちブログ◆
MoKoのメモリー
拝啓イエスさま
プラナリアリズム
飴玉の唄
◆手話ブログ◆
手話する時間
みんなで広げよう! しゅわわわ輪!
ワンポイント手話
みんなの手話
カロリー計算
大阪市立大学疲労クリニカルセンター
co-cure-Japan
日本睡眠学会
★CFSブログ★
エンタな心を求めて
慢性疲労症候群日記
もんこのCFS日記
◆おともだちブログ◆
MoKoのメモリー
拝啓イエスさま
プラナリアリズム
飴玉の唄
◆手話ブログ◆
手話する時間
みんなで広げよう! しゅわわわ輪!
ワンポイント手話
みんなの手話
カロリー計算